ITONAMI DAISEN ART FESTIVAL 2018
  • HOME
  • ABOUT
  • ARTIST
  • PROGRAM
  • FOOD
  • CONTACT
  • FB
/アーティスト/

アニメーション
Animation

Picture

ステファノ・ブロ
​
Stefano Buro

イタリア・ヴェローナ出身。ヴェローナ・チニャロリ美術学校(Fine Art School G.B. Cignaroli of Verona)の絵画科を卒業。フリーランスで映像、アニメーション、ペインティング、デジタル作品などを手がける一方、アーティスト活動にも力を入れる。国際的アニメーションフェスティバルにて作品上映多数。大山アニメーションプロジェクト2016、2017招聘アーティスト。
http://www.stefanoburo.com

アニメーション
Animation

Picture

アニメーション・スープ
​
Animation soup

2000年関西で結成されたアニメーション上映会の企画団体。 アニメーション作家ヨシムラエリを中心に、現在約10名の運営スタッフ(兼作家)で活動中。単なるアニメーション上映という枠を超え、他のジャンルのアート、音楽、パフォーマンスなどと組み合わせる事によってよりエンターテイメント性を高め、様々な方に足を運んでいただけるような上映会を目指し、活動しています。
http://www.animationsoup.com/

映像 他
Video and more

Picture

滝沢達史
​
Tatsushi Takizawa

美術家。土地の歴史や風土を作品の題材に、その土地で得られる素材を用いた空間表現を行っている。瀬戸内国際芸術祭、中房総国際芸術祭、喜多方・夢・アートプロジェクトなど、日本各地のアートイベントにて多彩な作品を見せる。大山町にあるお城付きシェアハウス「のまど間」や長田集落にある廃校を利用した学校「大山ガガガ学校」のプロデュースにも関わる。
http://www.takizawatatsushi.com
影絵・造形
Shadow Picture / Molding

Picture

チャンキー松本
Chanky Matsumoto

香川県出身。1967年生まれ。イラストレーター、絵本作家、音頭歌手の顔を持ち、日本各地で音頭づくりや祭りのプロデュースを手がける。切り似顔絵師としてテレビ「笑っていいとも!」、Eテレ「シャキーン!」に出演。2014 年、大山アニメーションプロジェクトで滞在中、因州和紙と出会い、貼り絵作品制作に取り組み始める。大山アニメーションプロジェクト(2014)大山踊るワプロジェクト(2015)、イトナミダイセンAIR(2016)、波プロジェクト(2017)
http://kiri-nigaoe.com
音楽・楽器
Music / Instrument
Picture

ICHI
​

イギリス・ブリストル在住。3rdアルバム「maru」やシングル「一週間歌 week」が日本とUKでリリースされ、BBCイギリス国営放送などでも楽曲が多数オンエアー中。スティールパンや木琴、トランペット、様々な自作楽器を1人で演奏し唄い日本全国、UK、ヨーロッパ、オーストラリア、ニューヨーク、香港などでライブパフォーマンスを行っており、NHKアニメーション「おんがく世界りょこう」の主演アニメキャラクターのモデルでもあり、楽曲提供もしている。
https://ichicreator.tumblr.com/
パフォーマンス
Performance
Picture

目黒大路
Daiji Meguro

舞踏家・振付家。2001年、土方巽記念アスベスト館に入館、元藤燁子に師事。2003年~2010年、室伏鴻のユニットKo&Edge Co.に参加。2016年、旅回り一座ゑびす大黑座を立ち上げ、以後、様々な地域で巡業公演を行う。日本の芸能と西洋の文化を折衷した出し物を興行している。2010年文化庁新進芸術家海外研修制度研修員。
https://ebisudaikokuza.jimdo.com/
https://daijimeguro.jimdo.com/​
写真
Photography
Picture

伊東信昌
Nobumasa ito

1980年 島根県松江市生まれ。松江市在住。2009年 独立、写真家として作家活動を開始。以降、タイ、カンボジア、ベトナム、中国、インド、オーストラリア、北インド、エジプト、イスラエル、アメリカなど毎年単身取材を行う。ポートレイトプロジェクトを始めとする独自のプロジェクトも遂行中。2013年 フォトマガジン「EYE」を創刊。写真集に発展し継続。写真展も随時開催。
http://www.nob-ito.com/
インスタレーション
Installation
Picture

デニス・クラーク
Denise clarke

​アイルランド出身。インテリアデザイナー、アーティストであり教育者。アイルランドやイギリス、スペインでデザインと建設業界に従事。1999年にアイルランドのイースキー(Easkey)にアップルロフト・アートギャラリー&スタジオ(Appleloft Art Gallery and Studios)を設立。アイルランド、イギリス及び韓国のグループ展などで作品を発表。
古典フラ
Hula Kahiko
Picture

アヌヘア谷崎恭子
Anuhea ​kyouko tanizaki

大山町御来屋出身。大学卒業と同時にフラを習い始める。2001年より、オアフ島カイルアのクムフラ(フラマスター)に師事。2007年神奈川県葉山町で自身のスタジオ「アヌヘアズフラスタジオ」を開設。2015年、エキスパートダンサーとしての称号OlapaのUniki(卒業のような意)を授かる。現在も年に3回はハワイに通い、修行中。2018年より、地元大山で古典フラワークショップを主宰。
音楽
Music
Picture

森田さやか
sayaka morita

2011年からうたうたいとなる。シンガーソングライターhiutaとのユニット「マイトリー」のボーカルとしても活動中。「アートスタート活動」(0歳から就学前の子どもたちがプロの舞台を楽しむ"アートとの出会いの場"をつくる活動)や、体験型舞台作品「森まもりの森の中」に出演するなど表現の場を広げている。日常になじむ素直なうたを歌い、年間100回を超えるライブを行っている。イトナミダイセンの取り組みにも積極的に関わる。
https://morisaya.localinfo.jp/​
インスタレーション
Installation
Picture

蔵内彩子
Ayako kurauchi

編むことは思いをうつし繋ぐこと。東京、離島、海外の土地に移り住みながら、現地の暮らしや現地の手仕事、素材に触れ創作を続ける。2014年から「Hue Rain」という名前で糸編み作品を発表、販売。現在地元鳥取県在住。
絵画展「色彩の雨」(東京都秋葉原/2011)、Hue Rain展示会・WS(各地/2016〜)、帰国記念クロダユキレーション展(東京都馬喰町、静岡市/2017)、糸編み展「旅と自然素材と創作」(鳥取市/2018)
https://www.huerain.work/
写真
Photography
Picture

クロダユキ
yuki kuroda

静岡県在住。東京女子大学大学院修了。2008年より独学で撮り始める。2010年、地域密着型口コミビジュアル情報誌「志太コレクション」を創刊。営業・取材・編集・デザイン・ライティング全てをこなす(~14年)。広告代理店勤務後独立。写真展「描写」(静岡市/2017)、写真展「焦点」(浜松市/2017)、Hue Rain展示会コラボレーション(東京都馬喰町、静岡市/2017)、写真展「気配」(東京表参道/2018)を通し、モノや人の気配、自然の畏怖、感情やsignを見つめ続けている。
https://www.kurodayuki.photos/
料理
Food
Picture

井口和泉
izumi iguchi

旅する発酵料理家。代官山イル・プルー・シュル・ラ・セーヌにてフランス菓子、料理を学ぶ。同校、ル・コルドン・ブルー東京校、フランス国立製菓学校イッサンジョー校にてデイプロム取得。全国各地と主にフランスで地に根付いた食を学ぶ。発酵を中心に摘み草、湧水汲み、焚き火を学びつつ、地中蒸しを極める。ヘルシーでカラフル、美しいは美味しいがモットー。福岡での料理教室の他、全国各地での講義、商品開発、暮らしと食卓まわりについての執筆などで活躍。
グラフィックス
Graphics
Picture

シュエ・フォン
Xue feng

カナダ・トロント在住。高校から大学までグラッフィックデザインを学び、2012年からフリーランスでグラッフィックデザイナーとして活動。山の中でひっそり暮したくて、2014年から、世界を旅行しながら自由な生活を始め、20カ国90都市をまわる中で、日本出会い、そこからデザインと自然の研究のために大山町に何度も訪れている。アート作品を制作するときには、孤独と火山のような怒り、パジャマスタイルで自己流。

/ワークショップ講師等/

研磨
Polishing
Picture

北村裕寿
Hirotoshi kitamura

琴浦町出身、大山町在住。21歳から5年間、奈良で宮大工の修行をし、多くの社寺仏閣を現場で経験を積んだあと、Uターン。2010年に株式会社創伸を設立。とことん木にこだわり、古くから受け継がれた宮大工の知恵や工夫を現代の暮らしに融合させた古民家の再生や家づくりを手がける。名工や古い大工道具の収集家であり、研ぎの名人。
アイノ(アイヌ)刺繍
Ainu Embroidery
Picture

ベッキー
Bekky

2014年に北海道二風谷在住のアシリレラさんに出会いアイノ文化に触れお手伝いを始める。アシリレラ ・アイヌ語学校の刺繍クラスに参加してその後、各地の刺繍クラスを手伝う。この島の先住民の自然を愛し、神々として接して来た祈り深き文化に感銘を受け私達の祖先の生きざまの伝承に力を入れて、アイノ刺繍を伝えています。
織物
Weaving
Picture

中村容子
yoko Nakamura

京都出身。数年前より、鳥取県琴浦町でローフードと染めと織りの「Atelier虹の手」を主宰。年間をとおして、主に自然素材を使った染めや織りのワークショップを開催。

画像

/アートディレクター/

大下志穂
Shiho Oshita Beday


鳥取県淀江町出身。2009年にUターンし、アニメーション、インスタレーションをはじめ、枠にとらわれないさまざまな分野で創作活動やデザイン制作を行う。2013年より大山町長田集落在住。自分たちの営みの場でもある長田集落で「藝術祭」を企画・開催ができたことが、この上ない喜び。2017年よりレジデンス施設「妻木ハウス」を運営。こっちの大山研究所所長。​
http://jonetsuapple.weebly.com

/アートコーディネーター/

薮田佳奈 
kana yabuta

兵庫県淡路市出身。2014年大山町に移住。大山町地域おこし協力隊を終え、2017年独立。2015年長田集落に家を購入。2016年に多目的複合施設「てまひま」をオープン。いつもインターナショナルなアーティストに囲まれ、いつの間にか自分の家ながら逆ホームステイのような英語環境の妙。シェアハウス「のまど間」管理人。こっちの大山研究所副所長。
http://tema-hima.com​
http://nomadoma-daisen.com
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • HOME
  • ABOUT
  • ARTIST
  • PROGRAM
  • FOOD
  • CONTACT
  • FB